穀田
Access ... トータル
Today ... 今日 / Yesterday ... 昨日
こくた恵二へのメール
E-mail : info@kokuta-keiji.jp
このホームページを


カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

トラックバック

以前の記事

これまでの「こくたが駆く」

これまでの「こだわりエッセー」

こだわり近畿こだわり京都

こくたが駆く

シンドラー社エレベーター事故問題で、遺族の方々と国交大臣に申し入れ

 昨年6月3日、「シティハイツ竹芝」において、 シンドラーエレベーター会社が製造し設置したエレベーターによって市川 大輔君が死亡する重大な事件が起きました。 そのご原因究明がいまだ不十分な状況です。
 被害者のご遺族は、冬柴鐵三大臣に全面的な原因究明と再発防止対策を要望。
 冬柴大臣は、ご遺族のお気持ちはいかばかりかと察するに余りあります。全面的に協力しますと答えた。

 

| コメント (9) | トラックバック (0) | Update: 2007/02/26

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kokuta-keiji.jp/mt/mt-tb.cgi/160

コメント

 こくた恵二様
 インフルエンザで寝込んだと聞き、心配していましたが、早い回復で安心しています。さすが鍛えられた体ですね。でも、くれぐれも健康には留意されて、ますますのご活躍を!!
                 美見みち子

美見みち子さん。ありがとうございます。
 多くの方々からは「鬼の霍乱」とか、まともに心配してくれる方が少ない中で、感激しています。回復後活動が一気にトップスピードなもので返信が遅れて申し訳ありません。元気に活動中です。これからもよろしく!

こくた恵二様
私はエレベータ関連の仕事をしていますので、シティハイツ竹芝でのエレベータによる人身事故について、再発防止のために、事故原因が早期に解明されることを願っています。

最近、情報が途絶えているようですが、原因究明は進んでいるのでしょうか?

 青木さん、メールありがとうございます。
 おっしゃるとおり、エレベータ関連のニュースで、根本を衝く報道がなくなっていますね。
 再発防止、事故原因の究明などについて、専門的立場からのアドバイスを、ぜひお願いいたします。

こくた恵二様
原因については、事故機のブレーキが磨耗して、かごを停止保持できない状態にあったためと推定されますが、

ロープ式エレベータは原理的に摩擦力を利用して駆動され、摩擦力を利用して停止保持されています。そのため、磨耗による部品の劣化は不可避です。そこで、安全を確保するために定期的に保守・点検が行われ注油や部品交換が行われます。

日経ものづくり2007年12月号にありますように、事故機はノイズ耐性が低く、ブレーキ磨耗が短期間で発生する可能性があることが示されていますが、
そうだとしても、適切な保守・点検が行われていれば、ブレーキの補修が行われ、事故を未然に防止できたはずです。保守料の低下に伴い、保守・点検の手抜きが横行しているようですから、再発防止のためには、メーカーに対してはPL法や建築基準法がありますが、保守業者が手抜きできないような、安全保守・点検基準を定めた法律が必要と思います。

こくた 恵二様
メンテナンスマンがブレーキのナットの緩みに気付いていたけれど、シンドラー社のブレーキのメンテナンス方法が分らなかったので、そのまま放置していたという情報がありました。(真偽のほどは不明ですが、蓋然性は高いと思われます。)独立系のメンテナンス企業は、メンテナンス技術を主にメーカーの退職者から得ているようですが、シンドラー社のメンテナンス技術は持っていなかったようです。そうすると、港区住宅公社は、シンドラー社のエレベータのメンテナンスを委託するに当り、不適格な企業を指名していたことになります。再発防止のためには、独立系の業者の指名に当っては、メーカーの技術指導を受けた業者を指名する必要があると思います。

貴重なご意見ありがとうございます。メンテナンスの技術に関しては同様の情報があったと記憶しています。
 私どもが親しくしているエレベーター関係の労働組合にも教授いただき対策をねり事故対策、再発防止に関する申し入れを行ないました。いま見当たらず、質問の準備等で探しきれたいません。近いうちの見つけ、メールで送ります。またご意見のほどお願いします。まずは御礼まで。

 青木さん。エレベーター事故についての日本共産党の申し入れを参考に送ります。

2006年6月28日
 国土交通大臣 北側一雄 殿
日本共産党国会議員団 
国土交通部会
衆議院議員 こくた恵二
参議院議員 小林美恵子

エレベーター事故の再発防止対策に関する申し入れ

 東京都港区の高層区立住宅での男子高校生のエレベーター死亡事故は、高層マンションや団地の居住者に不安を与えています。とりわけ、事故を起こしたシンドラー社製のエレベーターをはじめ、他社のエレベーターでも、閉じ込め等のトラブルが多発しているだけに、事故原因の解明と再発防止策が緊急に求められています。
 今回の事故では、メーカーであるシンドラー社、保守点検会社、そして住宅の管理者である港区とその指定管理者である港区住宅公社の責任が問われます。
また、建築確認や完了検査など、チェック体制についても検証する必要があります。
今回の事故の背景には、九〇年代以降の政府の規制緩和政策による行き過ぎたコスト削減、安売り競争があります。メーカー、保守管理会社の安売り競争を放置したまま、ルールを整備してこなかった責任が問われます。「安ければどこでもいい」という安全を二の次にした姿勢も問われなければなりません。
 また、同じ港区の六本木ヒルズで起こった自動回転ドアの死亡事故では、行政による不具合情報の共有化と対応が教訓となりました。これを、条例化するなどどのように具体的に対応してきたかについても検証する必要があります。
 こうしたことを踏まえて、次のことを申し入れるものです。

1、調査と不具合情報の収集を全メーカーでおこない、公表すること
現在調査中のシンドラー製エレベーターはもちろんすべてのメーカーのエレベーターを対象に公共施設にとどまらず、駅、百貨店、スーパーなど大規模集客施設、民間マンションについても調査・点検整備をおこなうこと。
また不具合情報を収集し、その結果を全面的に公表すること。また住民、利用者に周知徹底するよう管理者に指導すること。

2、技術的基準を見直し、リコール制導入などチェック体制を整備すること
シンドラー社が、制御盤のプログラムミスを放置していた事実は、構造・装置に欠陥があってもチェックできないことを示しており、製品のJIS規格適合だけでは安全性確保が不十分なことも明らかです。そのため、事故原因や不具合情報を踏まえて、技術的基準を見直すこと。
また、自動車のように、メーカーが製品の欠陥を自ら届け出て、公表し、無料で回収・修理するリコール制度(勧告制度、罰則の適用等含む)をエレベーターなど建築設備についても検討すること。
3、保守管理会社の登録制度、保守点検方法の法令化を検討すること
エレベーターの保守管理会社の登録制度を新たにつくり、検査資格者要件の明確化など制度を整備すること。また、下請けへの「丸投げ」を禁止すること。
「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」(日本建築設備・昇降機センター)については、特定行政庁に報告すべき内容に、閉じ込めなどの不具合を加えるなど保守点検のあり方を充実・改善したうえで、法令化するなど行政が責任をもつこと。
メーカーが「企業秘密」として独立系に部品情報などを渡さないケースがあるなどの指摘について、調査し、改善方法について検討すること。

4、所有者・管理者への製品に関する図書、点検マニュアル等の提供を義務付けること。
 所有者・管理者が、エレベーターなど建築設備の安全確保に責任を負えるよう、メーカーに対して、製品に関する図書や点検マニュアル等の所有者等への提供を義務付けること。
 所有者等は、それらを保存し、保守管理会社の変更があっても、支障なく引継ぎができるよう徹底すること。

5、事故・不具合情報の共有化、事故防止対策の策定を義務化すること
建築基準法に基づく定期検査・報告について、資格者要件、定期報告時期等の必要な見直しを行うこと。
公共施設についても、国等に、検査結果等の報告を義務付けること。
所有者・管理者に、事故・不具合情報の特定行政庁への報告を義務付けること。
特定行政庁には、報告された情報を分析し、事故防止対策を策定・実施することを義務付けること。

6、建築確認・検査のマニュアル策定など厳格化すること。
エレベーター製品の技術高度化等により、検査側の能力が及ばず、確認・検査が形骸化しているとの指摘がある。そのため、エレベーター等建築設備の建築確認・完了検査の実態を調査し、検査マニュアルの策定など検査内容を厳格化すること。

7、国・自治体等の入札・管理のあり方を見直すこと
エレベーター等の入札のあり方について、不具合発生状況等を勘案することを入札参加条件に加えるなど、安全確保を図るための検討を行うこと。
公的住宅にかかわる管理の外注化(指定管理者制度など)について、安全確保する上で問題がなかったのかどうか、検証すること。
被害者への一刻も早い救済を行うため、公的施設における事故等の場合、損害額の立替制度など被害者救済の仕組みについても検討すること。

以  上

こくた 恵二 様
エレベータ関係の仕事をしているものとして、利用者の安全確保がまず第一で、次に、身障者・高齢者はじめ身体の不自由な人々にとっての利便性の向上が大切だと考えています。その意味でこくた様がエレベータに関して国交省に働きかけていただいていること心強く感じています。バリアフリーの施策などについても国交省に働きかけていただければと思います。

コメントを投稿

(コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になります。承認されるまではコメントは表示されません。すぐに表示されないからといって何回も投稿せずにしばらくお待ちくださいますようよろしくお願いします。)