こくたが駆く

原発事故被害の被災地からの要望を、日本共産党志位委員長が政府に申し入れ。「原発事故の現状について政府が持っている情報」を開示すべきと提案。

藤井裕久氏への申し入れ29日、日本共産党の志位和夫委員長は、福島県飯舘村や南相馬市などの被災地訪問で、両首長との懇談において寄せられた要望を踏まえて、菅直人首相に「原発事故の被災地に関する緊急申し入れ」を行いました。

国会内で、藤井裕久首相補佐官が応対し、日本共産党からは志位委員長、高橋千鶴子衆議院議員と私が同席しました。(《続きを読む》欄に、申し入れ全文を掲載)


また、志位委員長は、「原発事故の速やかな収束のために、原発事故の現状について、政府の持っているすべての情報を開示して、国内外の原子力関係の専門家・研究者の知恵を総結集することが必要だ」と述べました。

当面少なくとも、①各原子炉施設を襲った地震動の数値、②原子力施設の被害の状況、③政府の情報衛星が撮影した画像、④放射能の核種毎の線量についての公開を求めました。

これに対して、藤井補佐官は、「新しい提起であり、大事なことだと思うので、総理に伝えたい」と応じました。原発申し入れ後の会見(写真は申し入れ後の記者会見)

 

 

2011年3月29日

内閣総理大臣 菅直人殿

日本共産党幹部会委員長 志位 和夫

原発事故被害の被災地に関する緊急申し入れ

3月27日、原発事故被害の被災地を訪問し、福島県・飯舘村・菅野典雄村長、南相馬市・桜井勝延市長などと面談し、地震・津波にくわえ、深刻な原発事故被害という複合被害に苦しむ現場の状況をお聞きした。

それぞれの首長の方々からは、「福島原発事故の一刻も早い収束のために国の総力をあげてほしい」との強い訴えとともに、政府の対応にかかわっていくつかの切実な要望がよせられた。それを受けて、政府に以下の点を緊急に要請する。

1、原発施設外の放射能汚染のデータを、被災自治体と住民に、正確に、すみやかに、継続的に届ける措置が必要である。「高濃度の土壌汚染のデータが一回出されたきりで、全体の状況やその後の経過についての公表や説明がない。断片的でなく〝心ある情報〟の出し方を求めたい」(飯舘村)、「東電や国は、自治体が状況を判断できるための情報を出すべき」(南相馬市)などの要望が強く寄せられた。放射能という見えない敵とたたかっている最前線の自治体に、情報が届いていない。

政府が、放射能汚染のデータを、広く面でとらえて測定し、被災自治体と住民に伝える、一元的かつ継続的体制をとることを要請する。またデータの公表にあたっては、政府の公式発表だけでなく、国民がその意味を正確に理解でき、取るべき行動がわかるような、専門家による補足説明を必ずおこなうよう要請する。

2、政府は、現在、福島第一原発から20㌔圏内を「避難指示」とし、20㌔から30㌔を「屋内退避」とし、25日には「自主避難」を促すとしているが、この措置が、被災住民に不安と怒りを募らせる結果となっている。

とくに20㌔から30㌔の地帯は、「屋内退避」とされているが、このような措置は長期につづけられるものではない。「物資も届かないなかで、〝籠城〟状態を強いられている」(南相馬市)という強い批判があがっている。

政府は、20㌔から30㌔の地帯について、「避難指示」を出さないのであれば、人が自由に往来できるように保障し、物資を被災者のもとに確実にとどけることを保障すべきである。危険性が高く「避難指示」が必要だというのであれば、被災者が避難できる時間的余裕、待避先の保障もふくめて万全の体制をとって、「避難指示」を出すべきである。そのどちらもせず、どっちつかずという対応は、現場に多くの矛盾をおしつけるものとなっている。

3、原発事故は、直接に政府の責任が問われ、その後の「避難指示」「屋内退避」なども政府の責任においてとられている措置である。国として責任ある権限をもった職員を関連自治体に配置し、リアルタイムで情報を自治体に伝え、自治体からの要望にこたえる体制を、すみやかにとるべきである。

4、農産物をはじめ、衣料品、金型までもが、福島県内の生産というだけで、全国的に納品を拒否されるという深刻な事態が広がっている。あらゆる風評被害を防止するために、政府として責任ある行動をすみやかにとるとともに、被害の全面補償を行うことを明確にすべきである。

5、原発事故被害の被災者の避難先は、福島県内にとどまらず、首都圏を含め広域におよんでいる。「避難指示」が出された20㌔圏から避難した方も、20㌔~30㌔圏から「自主避難」した方も、さらにその外の圏外から避難した方も、あらゆる避難者に区別を設けないで、国が責任を持って宿泊場所などを提供すべきである。また安否情報など、地元からの情報の伝達・共有のための丁寧な手立てをとるべきである。役場機能を移転した自治体にたいし、とくに情報提供をはじめとした支援をおこなうべきである。

 

| コメント (0) | トラックバック (0) | Update: 2011/03/29

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kokuta-keiji.jp/mt/mt-tb.cgi/2152

コメントを投稿

(コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になります。承認されるまではコメントは表示されません。すぐに表示されないからといって何回も投稿せずにしばらくお待ちくださいますようよろしくお願いします。)