「第 71 回日本伝統工芸展」(東京日本橋三越本店)へ
2024年09月14日
11日から日本橋三越で始まった「第71回日本伝統工芸展」へ。
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門と遺作の合計546作品が展示。
これだけの多分野の日本の伝統工芸品を鑑賞できる機会は滅多にありません。覗かれては如何でしょう。もちろん短時間で見切ることはできません。時間をとってゆっくりと鑑賞する価値は十分にあります。
(23日まで開催、日本橋三越本店・本館7階催物会場、10時から19時。入場無料)
東京展示の後、京都(10月9日~14日、京都高島屋)、大阪(10月16日~21日、大阪高島屋)、金沢(10月25日~11月4日、石川県立美術館)、岡山(11月21日~12月8日、岡山県立美術館)、松江(12月11日~25日、島根県立美術館)、高松(2025年1月2日~19日、香川県立ミュージアム)、仙台(1月23日~27日、仙台三越)、福岡(2月5日~10日、福岡三越)、名古屋(2月13日~16日、古川美術館)、広島(2月19日~3月9日、広島県立美術館)と全国を巡回しての開催の予定です。
縠織着物「彼の地に」
絣織着物「万卉」
栃拭漆ノ盤
文部科学大臣賞、角間泰憲さん、神代杉造箱
日本工芸会新人賞、松原輝さん、欅拭漆蓋物「夕映鯨」
栃黒漆卓