18日、定例会見。裏金づくり、安倍派幹部の証人喚問し真相解明の努力こそ必要!
2024年06月19日
18日、定例の記者会見を行ないました。私からの報告はなく、メデイアの記者団の質問に答えました。

問)政治と金の問題に関連して、今日は自民党安倍派の事務局長だった方が、裁判で「ノルマの勧誘、ノルマの目標について議員との協議で決まったと証言しました。これまで議員が否定してきたことと違うことを言ったことについて。
問)日本維新の会が、旧文通費を党首間で合意した内容と岸田総理のやろうとしている点は、約束が違うと言って、参議院で問責決議案の提出を検討しまたあの規制法の採決でも反対するという性を示していますがこの維新の会の動きについての見解を。
答)維新の会の対応は、無責任極まりないということです。維新の会が参院で行った会見では、(規制法)について「大きな穴を小さな穴にしたと」発言しています。つまり自分たちが衆院で賛成した政策活動費に関わるところで大きな穴があったたのに認めたということです。
裏金問題に絡む規制法の改正問題と引っかけて、まったく関係ない旧文通費問題を取引材料にするなどは、まったく考えられないやり方です。
裏金問題についての根本的な解決の道筋を本気で対応しようとの構えがないということを自ら実証したということじゃないでしょうか。
党首間のやり取りについてもヤミの中、誰も分からんわけでしょ国民に対して無責任ということです。
日本共産党の提案している、企業・団体献金の禁止、政策活動費廃止、政治資金報告書の永久公開こそ必要であり、共産党の法案を成立させることこそ、国民の声に応える道だと述べました。そのことがこの間の世論調査に示されていると強調しました。あわせて政党助成金廃止に踏み出すべきだとあらためて主張しました。
*******
18日、安倍派事務局長で会計責任者の松本淳一郎氏は、裏金づくりめぐり政治資金規正法違反の罪に問われた裁判の被告人質問で証言しました。
キックバックが再開された経緯について松本氏は、2022年7月に、ある幹部が「ある議員が還付してほしいと言っている」と再開を要求し、塩谷会長代理に相談して下村博文会長代理、新村康稔事務総長、世耕弘成参院会長の会合で協議が行われたと証言。この協議で「還付しようとなった」と述べました。
キックバックが再開された経緯について松本氏は、2022年7月に、ある幹部が「ある議員が還付してほしいと言っている」と再開を要求し、塩谷会長代理に相談して下村博文会長代理、新村康稔事務総長、世耕弘成参院会長の会合で協議が行われたと証言。この協議で「還付しようとなった」と述べました。