清水寺で、「阿弖流為・母禮の碑」法要
2015年11月14日
14日、京都の清水寺円通殿で、森清範貫主を導師として「阿弖流為・母禮の碑」法要が行われました。
蝦夷(えみし)の英雄、阿弖流為と母禮の碑が、相まみえた坂上田村麻呂が建立した清水寺に建立されています。
関西アテルイ・モレの会の主催。京都岩手県人会、関西岩手県人会、関西奥州会や小沢昌記奥州市長、胆江日日新聞など、奥州市関係者、福島県田村市田村歴史観光協議会一行の参加で執り行われました。
森清範貫主は、法話で、大西良慶和上晋山100年、暁天講座など、清水寺再興の歴史を語りました。
洗心洞に場を移しての懇親会で、私と小沢市長、禅文化研究所理事長万壽寺住職佐々木道一老師が祝辞を述べました。