6日、外務委質問その2。イージス・アショアの配備で周辺住民生活に影響大//委員会審議での資料を載せました//質疑の動画が視聴できます
2018年06月7日
6日、外務委員会で、イージス・アショアのレーダーについて、運用する際に発生する強力な電磁波が、航空機の計器などに影響を与えることや周辺住民への騒音被害について質問しました。
先月、京都・京丹後市にある米軍・経ヶ岬通信所で強い電波を発するXバンドレーダーが、交通事故の負傷者をドクターヘリで搬送する際に、米軍に電波送信停止を要請したが、すぐには実施されず負傷者の搬送が17分遅れるという問題が起きたことにふれ、周辺に騒音などの影響を与えることもあり得るのかと確認。山本朋広防衛副大臣は「施設区域外に騒音を与える可能性は低い」「騒音を与える場には消音装置を取り付ける」と答弁。
しかし私は、配備先の周辺住民の生活に深刻な影響を及ぼす危険性を指摘し、イージス・アショアの配備計画の撤回を求め、「人命にかかわる航空機の飛行に影響を及ぼしかねず到底容認できない」と批判しました。
さらに、政府が配備候補地としている秋田県の新屋演習場は、実射訓練が困難な狭い土地で、周辺には多くの学校があり、隣接する建物からは演習場が丸見えであることから「このような場所を『最適候補地』とするなどおよそ理解できない」と批判。
そして、政府が北朝鮮の「脅威」を導入の理由に挙げていることをに言及し、「イージス・アショアの配備計画は、国際社会の「対話」による解決に逆行することになるのではないか」と、外務省の見解を質しました。河野太郎外務相は「北朝鮮の『脅威』を口実に『導入に向けた取り組みを進めていく」と強弁。私は、「過剰な備えで軍拡の悪循環を作るべきではない」と批判しました。
時間の関係で「モントリオール議定書について」の質問はできませんでしたが、「本改正は、ハイドロフルオロカーボンを新たに議定書の規制対象に追加し、生産・消費の段階的削減を目指すものであり、わが党は賛成である」と述べて、質問を終わりました。
*******
既報の、防衛省提供の資料を載せます。ぜひご覧ください。
防衛省提供による資料で、真っ赤な「事務連絡」なる文書には、「②飽和攻撃を受けた場合、全ての弾道ミサイルを迎撃することは困難」「③ロフテッド弾道への対処能力が限定的」と記述。
ところが、同じく省が提出の「弾道ミサイル対処能力の総合的な向上に関する施策の方向性」なる文書では、②③が黒塗りとなっています。
*******
以下の衆議院の院内中継をクリックしてご覧ください。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=48244&media_type=fp